記事No | : 6754 |
タイトル | : Re: 先住猫のストレス |
投稿日 | : 2014/08/27(Wed) 16:41:38 |
投稿者 | : 高円寺アニマルクリニック |
参照先 | : |
こんにちは。
トイレ以外での排泄は、理由がなんであれ止めてもらいたい行動ですね。
ストレスによって粗相が増えるケースは少なくありませんが、ストレス以外にも原因は考えられます。
不適切な排泄を行う猫の、55%が何らかの医学的な問題を抱えているいう報告もあります。
・Aちゃんが、まだ去勢手術をしてなければ手術によって改善するかもしれません。
・膀胱炎など泌尿器系の問題がないことも確認しておきましょう。
もし、膀胱炎などあれば、その治療で粗相をしなくなる可能性は十分にあります。
かかりつけの動物病院で診察を受け、身体的に問題がないことをチェックしてもらいましょう。
医学的な問題が見つからない、医学的問題が改善されても問題行動が残る場合に、メンタル的な対処法を検討します。
今回、粗相が始まる引き金となったストレスは、ねこじさんのご指摘のように、新参犬の登場でしょう。
受け身で我慢してしまう性格のようなので、ストレスサインが出やすいのだと思います。
ねこじさんが実家を出た時のストレスサインが時間と共に改善されていったように、新参犬のストレスも時間を与えてあげられれば改善されていったかもしれません。
しかし、今回は「叱られる」という要素も加わったため、深刻になっているのかもしれません。
猫は、粗相した場所に連れて行かれて叱られても、何について叱られているのか理解できません。叱られてただ怖いだけです。
現行犯なら、何とか理解するかもしれませんが、怖い気持ちが先に立てば理解するのは難しいでしょう。
猫は、ネガティブな体験をポジティブな体験の何倍も強く記憶する傾向があります。
Aちゃんは、お父さんや妹さんの姿を見るとそれだけで緊張してしまうのかもしれません。
持続する緊張はストレスになるので、どこかで発散しないと精神が破綻してしまいます。
Aちゃんにはトイレ以外での排泄行動が、ストレスの発散方法になっているのではないでしょうか。
改善へ対策は、ストレス要因を減らすこと、ストレスと感じにくくすること、だと思います。
私のアドバイスとしては、
・仔犬に邪魔されない場所を確保すると共に、子犬の行動範囲も限定する。
子犬と関わらずに済む範囲を今より広くします。
・叱りたくなっても我慢する。
叱っても効果はありません、避けられるだけです。
ちゃんとトイレで排泄できたときにたくさん褒めてあげましょう。
トイレで排泄すると、良いことやうれしいことがある、と経験させます。
・スキンシップをAちゃんの嫌がらないペースで、十分にとる。
Aちゃんに孤立感を感じさせないようにしましよう。
でも、無理強いはダメです、Aちゃんのペースに合わせて。
・精神安定効果があるサプリメントやフェロモン製剤の使用を検討する。
体に負担が少ないサプリメントやフェロモン剤がいくつかあります。
改善を助ける働きは期待できます。
などでしょうか。
どの猫にも効果がある鉄板の対処法はありません。
ケースバイケース、試行錯誤は必ず伴います。
メンタル面の対応についても、かかりつけの獣医師に相談することをお勧めします。
- WebForum -